厩舎について

厩舎(Stable) は「ペットを預けておくための銀行」のようなものです。世界各地の主要都市には大概「厩舎長(Stable Master)」が配置されており、手持ちペットを預けておけます。厩舎長がどこにいるかは、都市の 衛兵(Guard) に聞けば案内してくれます。 ガードに話しかけると施設の一覧が出ます。厩舎長(Stable Master) は頭文字が S なのでリストのやや下方に出ます。 リス […]

ハンター

防具:軽装鎧(Mail)射程:スペシャリゼーションに依存参照ステータス:敏捷性(Agility)MPの呼称:フォーカス(Focus)対応種族:全て 概要 WoWの12のクラスのうち、ハンターはPvE(モンスターとの通常戦闘)ではソロでの性能が最強と謳われるクラスです。獣(Beast) を テイム(Tame) して仲間にすることができ、戦闘で戦わせることができます。ミニオン(Minion) を呼べる […]

WoWのクラス

2019.11.19現在、WoWには 12種 のプレイアブルクラスが存在します。プレイヤーはこの 12種 のクラスのうちのいずれかを選んでキャラクターを作成します。今のところ、クラスだけは課金サービスを用いてでも変更できない唯一のパラメータとなっています。 WoWのクラス一覧 ウォリア(Warrior) パラディン(Paladin) ハンター(Hunter) ローグ(Rogue) プリースト(Pr […]

キャラクターメイキング

WoWをプレイする準備が出来たら、キャラクターを作って実際に遊んでみましょう。 アカウント登録やゲームの始め方が分からない方は [ こちら ] のページを参照してください。 アカウント登録の段階で何かトラブルがあった場合は [ こちら ] のページを参照してください。 種族についての詳しい説明は [ こちら ] のページをご覧ください。 クラスについての詳しい説明は [ こちら ] のページをご覧 […]

WoWの種族

WoWでプレイ可能な種族は、2019.11.19現在では合計 23種 です。うち10種 は「アライド レース(Allied Race)」と呼ばれ、基本種族 12種 の「亜種」のような種族で構成されています。ゲーム開始時には選択できず、ゲーム内で特別な実績を解除するとようやく選択可能になります。 (狐獣人の ヴァルペラ(Vulpera) が ゴブリン(Goblin) の亜種という扱いになっているのは […]

サブスクリプションについて

WoWは月額課金制を採用しており、プレイ権利のことを「サブスクリプション(Subscription)」と呼んでいます。これは新聞の定期購読契約と似ています。期間を指定し、その期間だけWoWをプレイできる権利を購入する、というものです。 ただ、たとえ期間内にほとんどプレイしなかったとしても払い戻しはされません。これも新聞のシステムと似ていて、新聞を取ったはいいものの実際にはほとんど読まなかったとして […]

トラブルシューティング

WoWは日本語版がないため、色々なトラブルが懸念されます。また、Battle.netリージョン、WoWゲームリージョン、ゲームバージョン、レーム(サーバー)、そして陣営と、色々な情報が噛み合っていないとお友達と一緒にプレイ出来ません。これが原因でプレイ前に躓いて諦めてしまう方もいらっしゃるかと思います。本稿が少しでも助けになれればと思います。 つい最近フレンドリクルート機能が実装され、この機能を使 […]

プレイまでの流れ

WoWをプレイするには、まず Blizzardアカウント と、ゲームのランチャー兼自動アップデータアプリの Battle.net が必要です。また、クレジットカードと、オンライン決済システムの Paypal があると、スムーズに手続きを済ますことが出来るでしょう。 Blizzard社の公式ホームページは [ こちら&n […]

WoWの特徴

「WoW」こと World of Warcraft は、オンラインMMORPGであるにもかかわらず、長大なストーリーを持っています。しかもダイナミックな映像も織り交ぜて魅力的にシナリオを見せているため、まるで映画の中に入り込んでしまったかのような体験ができます。 ただ、プレイヤーが好き勝手自分のペースで遊んでしまえるゲームであっても、物語のキーとなる人物がWoWの歴史上で何をしたかは、プレイヤーの […]

WoWとは

「WoW」こと ワールド オブ ウォークラフト(World of Warcraft) とは、世界一のプレイ人口を誇ると謳われるMMORPGです。オーバーウォッチ や ハースストーン を手掛ける ブリザード(Blizzard)社 の製品で、2004年から続く長い伝統を持ちます。今年2019年で15周年を迎えました。WoWを参考にして作られたと思しき他社製の後発タイトルに […]